- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY未分類
象だけでなく人間も殺している!!日本人はいい加減目覚めなければならない!!「アフリカで象牙密猟問題を目の当たりにした新聞記者のリアルな声まとめ。」
世界に背を向け娯楽のために動物達の命をとことん奪い続ける日本。
そしてそれを支える未だに平和ボケしてる消費者たち・・・。
一体全体どうしてこんな残酷な国に成り果ててしまったのか・・・。
本当に悲しくて悔しくてこの投稿を見て朝から泣きました。
朝日新聞アフリカ特派員である三浦英之氏の象牙密猟問題に関するツイッターをまとめておきます。

①ケニアのサバンナでまた1頭、大きな牙を持つゾウが密猟者に殺された。象牙の密輸大国・中国は昨年末、2017年中に国内の象牙取引を全面禁止すると宣言したが、ゾウの密猟は止まっていない。陸と空からアフリカゾウの今を報告する(写真はツァボ・トラスト提供) pic.twitter.com/K6Ucw5qioO
— 三浦英之 (@miura_hideyuki) 2017年7月8日
②午前8時。密猟の多発地帯として知られるケニア南東部のツァボ東国立公園。自動小銃で武装したレンジャー7人とサバンナに踏み込んだ。仲間のレンジャーが密猟者と銃撃戦になった際、真っ先に現場に駆け付ける即応部隊の隊員たちだ pic.twitter.com/hWJOEV9ACj
— 三浦英之 (@miura_hideyuki) 2017年7月8日
③「危険なので我々より前には出ないで」と隊員が言った。横一列になり、低い姿勢で進む。「足跡がある。東に向かっている」。隊員たちは土の上に残された足跡やたばこの吸い殻などを目印に密猟者が公園内に潜んでいないか調べた。茂みがある場所には銃を向け、安全を確認してから前へと進んだ pic.twitter.com/m9Aq0HiCwp
— 三浦英之 (@miura_hideyuki) 2017年7月8日
④「ここでは数週間に1度、ゾウの遺体が見つかり、数カ月に1度、密猟者と銃撃戦になる」と隊員は言った。このチームでも3月、2人の死傷者が出た。パトロール中に密猟者と銃撃戦になり、隊長が左肩に被弾。直後に応援に駆け付けた部隊の隊長が心臓を撃ち抜かれて即死した pic.twitter.com/YDus8pejB1
— 三浦英之 (@miura_hideyuki) 2017年7月8日
⑤「今年に入って同僚がすでに3人も殺されている」と別の隊員は言った。「もちろん怖い。でも密猟が続く限り、パトロールをやめるわけにはいかない。これ以上密猟が続けば、本当にゾウが絶滅してしまう」。象牙をめぐる戦争でアフリカでは今も人間が殺されている pic.twitter.com/QNhMXv9cKi
— 三浦英之 (@miura_hideyuki) 2017年7月8日
⑥ツァボで暮らしていた大きな牙を持つ巨ゾウ「サタオ2」が密猟者によって殺されたのは今年1月だった。両牙を合わせて計約100キロを超える立派なゾウで研究者や観光客らのシンボル的な存在だった(写真はツァボ・トラスト提供) pic.twitter.com/w2bbIUsmKn
— 三浦英之 (@miura_hideyuki) 2017年7月8日
⑦同公園では2014年、やはり巨大な牙を持つ人気ゾウ「サタオ」が密猟者によって殺された。顔面をえぐられ、牙を奪われた。サタオ2はサタオにちなんで命名された。世界にはもう巨大な牙を持つゾウは30頭以下しか残っていない(写真はツァボ・トラスト提供) pic.twitter.com/DTve0UAXgl
— 三浦英之 (@miura_hideyuki) 2017年7月8日
⑧なぜゾウを殺すのか。それは生きるために肉を得るためではない。一部の愚かな人間がゾウの命の一部である象牙を奪い、印鑑や彫り物に加工して所有することで「自己満足」を得るためだ。そのためにゾウは生きたまま顔面を削り取られる pic.twitter.com/8vSpDBXOdu
— 三浦英之 (@miura_hideyuki) 2017年7月8日
⑨ゾウの激減を受けて国際社会はすべての象牙市場を全面閉鎖する方向へと向かっている。顕著なのは中国だ。昨年12月に「国内の象牙の加工と販売を2017年末までに全面的に禁止する」と発表した。国内の加工業者34社と取引市場143カ所が間もなく閉鎖される方向だ pic.twitter.com/4ZF1FfzDbR
— 三浦英之 (@miura_hideyuki) 2017年7月8日
⑩一方、日本は未だに象牙に固執している。象牙が判子や三味線のばちの材料として使われており、政府は今後も国内取引を継続する方針だ。恐るべき時代錯誤と国際感覚の欠如。私の愛する祖国はいつから冷笑を受ける国になったのか pic.twitter.com/VSlyBpPVUh
— 三浦英之 (@miura_hideyuki) 2017年7月8日
⑪最終日、「スーパーカブ」と呼ばれるバイクに翼を付けたような超小型飛行機に乗って空からゾウの群れを追った。大地を蹴って軽やかに離陸すると、眼下には朝日を浴びて金色に輝く広大な草原と、一列になって水辺の方向へと歩いていく十数頭のゾウの群れが見えた pic.twitter.com/UPs4z0FvUs
— 三浦英之 (@miura_hideyuki) 2017年7月8日
⑫世界はこんなにも美しい。全身でそうつぶやくと操縦席に座ったパイロットが言った。「こんな美しいゾウたちを象牙目的で殺すなんて信じられないよ。象牙をほしがる人間はさ、ゾウが象牙よりも何十倍も美しいことをきっと知らないんだ」 pic.twitter.com/DGMDpQtu99
— 三浦英之 (@miura_hideyuki) 2017年7月8日
⑬ゾウは人間に似ている。怒りや悲しみを感じ、人間には聞こえない低周波で仲間と会話をしながら社会的な生活を営む。妊娠期間は22カ月。繁殖能力が極めて乏しく、だから子どもを大切にする。子ゾウが産まれるとみんなで鼻を寄せ合って匂いをかぎ、群れ全体で子育てをする pic.twitter.com/br92dlhOAF
— 三浦英之 (@miura_hideyuki) 2017年7月8日
⑭群れを率いるのは最長老の雌ゾウ。長年の経験から水やえさの場所を熟知している。寿命は約60年。繁殖適齢期が過ぎても生存し続ける動物は人間以外には希だ。それは多分、生殖を終えた後でもその「智恵」を種の存続に求められているから。私は時々こう想う。人間もゾウのように生きられたらと pic.twitter.com/41O4ZCrzGk
— 三浦英之 (@miura_hideyuki) 2017年7月8日
⑮その日は2時間半、空からゾウの群れを追った。上空からゾウの群れを見つけると、低空に降下して状態を確認する。軽飛行機に窓はなく、冷え切った風が体を冷やした。「一つ、聞いていいか」とパイロットが言った。「日本はいつまで象牙の取引を続けるつもりなんだ?」 pic.twitter.com/g3k68zcJ61
— 三浦英之 (@miura_hideyuki) 2017年7月8日
⑯アフリカに赴任して成し遂げたいと願ったテーマが二つあった。一つがこのゾウだった。私の小さな情熱はあと少しで途切れてしまうけど、アフリカゾウを救いたい。この雄大な風景を子どもたちに残したい。子ゾウが顔面をえぐり取られて殺されている、それが私たちが暮らしている小さな星の現実だ(終) pic.twitter.com/75ff2FBsOc
— 三浦英之 (@miura_hideyuki) 2017年7月8日
世界で一番心が貧しい国みたいになってるから、
ムヒカ大統領のスピーチを改めて聞きたくなりました。
「リオ会議でもっとも衝撃的なスピーチ:ムヒカ大統領のスピーチ (日本語版)」
https://hana.bi/2012/07/mujica-speech-nihongo/
またLIAさんのこちらの記事も併せてご覧頂けると幸いです。
「違法取引が繰り返されるヤフーオークションと象牙・絶滅危惧種に指定されているどうぶつたち」 NGO Life Investigation Agency
http://blog.livedoor.jp/liablog/archives/1890392.html