- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY未分類
超重要案件!!!この日本でヴィーガンのJAS規格が誕生するという!!しかし問題ありあり、、、パブコメ募集中!!締め切りは6月10日23時59分!!ちゃんとしたヴィーガンの方は絶対意見送って下さい。 #ヴィーガニズムを守る会 #なんちゃってVEGAN撲滅委員会

週に1度肉食べないから私VEGAN。
時々魚食べるけど俺VEGAN。
毛皮製品身につけてるけど私VEGAN。
菜食料理にしか興味ない俺VEGAN。
休日は水族館行って楽しんでるけど私VEGAN。
健康が大事だから菜食重視のVEGAN。
アンチエイジングしたいから菜食女子のVEGAN。
菜食さえしてればOKみたいな、もう何でもありになってるVEGAN。
実際こういう人達がいるんです↑ほんと勘弁してしてください的な(>_<)
VEGANの本質がちゃんと伝わらないまま、VEGANの認識が歪んで伝え広められていく日本。
以前大きな問題になり炎上したI'm VEGAN運動。
2020.5.14 大炎上!!VEGANの定義を殺さないで…犯さないで…「偽りのない #ImVegan を。」
http://animalliberation.blog.fc2.com/blog-entry-346.html
その後も、動物の搾取をなくしたい主義というVEGANの目的は置き去りにされ
あらゆる個人やメディアの発信によってVEGANの認識はめちゃくちゃな状態で広まってしまってる現状がある。。。
そんな中、この日本でなんと、ベジタリアンとヴィーガンのJAS規格が出来るというから大問題だ。
これは結果次第では大きな進歩にもなり、退化にもなり得る重要な案件。
その背景に関連するニュースをまず一部紹介しておきたい。
千代田区役所食堂 食の多様性を訴える「ヴィーガン革命」(日本テレビ系(NNN))
https://news.yahoo.co.jp/articles/43b870fcd45e33c2197aeedef458b03b96d94c7a
2021/12/6(月) 16:27配信
食を通したSDGsや、食の多様性が加速する社会。東京都千代田区役所では、区議会議員の提案を契機に、地域に開かれた区役所の食堂にヴィーガンメニューが導入されました。植物性食材だけでつくった地球に優しいキーマカレーで「ヴィーガン革命」が広がりつつあります。
いま、なぜ「ヴィーガン」か
「ヴィーガン」とは完全菜食主義者のこと。ベジタリアンと違い、卵やチーズなど動物由来の製品もNGで、肉を含む動物性のものが一切使われていないのが特徴です。
「ヴィーガンメニュー」の導入を推進する「ミートフリーマンデー・オールジャパン」事務局長の小城徳勇さんによると、「ヴィーガン」の食スタイルは、地球温暖化を食い止め、資源を守り、多くの動物の命を助け、そして、より健康な身体を手に入れることを実現できる有効かつ簡単な手段ということで、最近、社会全体にスピーディーに浸透しています。
2017年4月、内閣府食堂は行政機関として日本ではじめて「ヴィーガンメニュー(週一)」を導入しました(現在は毎日提供)。その後、2018年に東京都庁、2020年に東京都台東区役所、2021年に気象庁の食堂が、週一もしくは毎日のヴィーガンメニューを提供開始しました。
2019年、千代田区議会の一般質問が行われた際、小野なりこ議員が「食の多様性」を訴えたことを契機に、食堂リニューアルの今年10月のタイミングで、「ヴィーガンメニュー」がスタートしました。東京都において台東区役所に続いて、区役所食堂として2か所目となります。
「ヴィーガンメニュー」が始まって1か月あまり、記者は食堂を訪ね、「野菜仕立てのキーマカレー(550円)」を試食しました。「お肉やお魚を使わなくても美味しいものが作れるの?」と考えながら一口を食べたところ、お肉に似た食感の大豆ミートがしっかり入っていて、カレー特有のスパイスが効き、野菜のうま味を堪能できるヘルシー&ボリュームのある一品です。
「私はお肉もお魚も食べますが、身近な食から地球の事情を捉え、自分ごと化することで見えてくる物事があります」と話す、小野なりこ区議。「実は、農林水産省が現在、ヴィーガンやベジタリアン向けの食品に適合する日本農林規格(JAS)を新設しようとしています。今月末までにJAS原案が作成され、来年3月にも制定される見通しです」と紹介しました。
官公庁の食堂で広がりつつある「ヴィーガン革命」。ヴィーガンやベジタリアン対応かどうか、一目でわかる「ベジJASマーク」は、来年にも身近な飲食店やスーパーなどに登場するということです。
動物性の材料を使わないveganメニューを千代田区役所の食堂も導入!
— 小野なりこ (千代田区議会議員) (@ononarinari) December 9, 2021
来春には農水省からベジJASマークがリリースされます。
食の多様性・環境問題・持続可能な食糧計画など身近な食をとおして様々な課題が捉えられる奥深い分野です。 https://t.co/9AiBtzbrnU
菜食主義者向けに認証制度 需要に対応―農水省:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032600347&g=eco
2022年03月26日20時32分
農林水産省は、ビーガン(完全菜食主義者)やベジタリアン向けの料理を提供する飲食店と、加工食品を対象にした認証制度を創設する。基準を満たした加工食品などに、日本農林規格(JAS)マークの表示を認める。ビーガンは欧米に多いとされ、新型コロナウイルス後を見据え、外国人観光客らの需要に対応する。
ビーガンは、健康志向や動物愛護などの観点から、肉や魚、乳製品など動物由来の食材を食べない人を指す。同省は超党派の議員連盟が示した原案を踏まえ、早ければ夏にも制度を導入する。
コロナ前の外国人観光客増加を背景に、多くの自治体がビーガン向け料理を出す飲食店の案内地図の作製や、メニューの開発支援に乗り出した。ただ、国内共通の基準がないため消費者が混乱しないよう、品質や成分を公的に認証する仕組みを求める声があった。
原案によると、認証の基準は加工食品用と飲食店用の2種類を定める。いずれも材料が動物由来ではないことの確認に加え、製造や調理の過程で動物由来の材料と共通の機器や道具を使う場合は洗浄を徹底して混入を防ぐことなどを求める。
飲食店用は、ビーガン・ベジタリアン向けの主食と主菜を少なくとも1品含むメニューがあることが条件。加工食品用は輸出を見据え、国際規格に沿った内容とする。
~転載終了~
そして、今回募集されてるパブコメ案件はこちら↓
ベジタリアン又はヴィーガンに適した加工食品の日本農林規格案についての意見・情報の募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1031_CLS&id=550003481&Mode=0
目的は「国民生活の安全・安心の確保」という事ですから
動物達のためだけでなく、ヴィーガンの安心のためにもちゃんとして貰わないと困ります。
さっち~が送った意見
私はヴィーガンになって10年以上になるのですが、この日本でヴィーガンという言葉が広まっていく過程を見てまいりました。
JAS企画が誕生するほど、ヴィーガンが認知されてきた現状を嬉しく思うのと同時に、ヴィーガンの定義が間違って伝え広められてきてる問題から多くのトラブルが発生しているのも数多く見てきました。
ですので今回JAS規格の在り方次第でヴィーガンに対する歪んだ認識が更に広がっていくのではないか非常に大きな不安を感じております
今ある内容のままではトラブルが起こることは間違いありませんので慎重に行っていただきたいと切に願います。
どうかきちんと内容を見直していただくよう宜しくお願い申し上げます。
1 適用範囲 についての記述について
※ヴィーガン(完全菜食主義者)という部分。
この出だしのヴィーガンの説明からまず大きな誤りがあります。
これがトラブルに繋がる根本的な原因になっています。
ヴィーガンとは、食のみに関わらず動物搾取の排斥に努める主義であり、菜食主義者の事を指すのではありません。
またヴィーガンは限りなく動物の犠牲をゼロに近づけたいという生活様式であって
完全に動物の搾取に関わらず生きていく事は無理です。
それを叶えたい場合は死ぬしかありません。
知らない間にアリを踏み殺してもいますし、野菜の肥料にも動物性が含まれている事は多々ですし(そうではない野菜を選べる状況にある場合は出来るだけそうしていますが)
ヴィーガンの本来の定義に当てはめるなら完全にゼロという状態は存在しえません。
よって完全菜食主義者というのは、本来のヴィーガンの生き方とは、別の種類の人たちの事を指すことになります。
ヴィーガンの説明部分は
→ヴィーガン(動物搾取の排斥に努める主義。食に関しては動物の犠牲に加担しない食材を用いる。)
という風にしていただきたいです。
またヴィーガンについて、世間に歪んだ認識が広がってしまってる事を懸念してか、ウィキペディアに非常に細かく解りやすい説明がありますので是非こちらの情報を参考にしていただきたいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0
菜食主義者とヴィーガンは別者だということがちゃんと理解される世の中への発信として、今回のJAS企画への期待が大きい部分もあります。
確かに、ヴィーガンが食べる食事は必然的に菜食中心にはなりますが、自分の健康や美容や趣味で行ってる菜食主義者と違って、植物性だったら何でも良い訳ではありません。
ヴィーガンはそこに動物の犠牲(搾取)があるかどうかを重要視しているのです。
そのため、食に関しては例え植物性であってもそれが動物の犠牲を伴って得られた食材と明らかに解る場合は当然受け入れられません。
例えば解りやすいものが、合鴨農法のお米です。
アイガモは農薬も使わず除草効果があるとして畑に投入されていますが、使い物にならなくなれば最後は殺して処分されています。
単なる菜食主義者の人は気にしないのでしょうがヴィーガンにとっては大きな問題です。
合鴨農法で作られたお米にVEGANマークなど絶対あってはならないことなのです。
他にはオラウータンをはじめとした野生動物達を犠牲にして作られてるパーム油(環境破壊産業としても有名ですが)や、
サルを強制労働(虐待)させて作っている農家のココナッツミルク、
機械で収穫する際に野鳥が犠牲になってるオリーブ油もあるとの事で私は手摘みのオリーブ油を選んで購入しております。
またこの日本ではレンコン農家が使う防鳥ネットのせいで野鳥が犠牲になっている非常に痛ましい問題もあります。
主に茨城県のレンコンに多いですが、それを知ってから私は防鳥ネットが使われていないレンコンを調べて購入しています。
このように、それが例え植物性であってもヴィーガンの定義に当てはまらない事は多々ありますし、この説明で菜食が主義ではないことがご理解いただけるのではないかと思います。
何かを購入する際は成分表を見て、上記のような疑わしい部分があると感じる場合は状況が許す出来る範囲で動物が犠牲にされたものでないか問い合わせしたりして、答えが明らかな場合は避けています。
そしてこれは非常にめんどくさい作業で出来るなら当然やりたくない事は言うまでもありません。
こんな細かい点まで追求しないといけない、それだけ動物達の命があらゆる産業で軽視されてる現れでもありそれはヴィーガンとしては非常に辛いことです。
ですので、今回細かい部分にまでちゃんと目を向けたヴィーガンの指針となるJAS規格が出来れば、それはそれはありがたく素晴らしい事だと思います。
ヴィーガンの定義そのものを改めて理解された上でこの度の規格案を作り直していただく必要があります。
ヴィーガンとは?という議論についてある日本人が歪んだ情報を拡散したばかりに、以前海外から日本に向けてクレームが発信される騒動になった事もあります。
今回この規格案でヴィーガンについて理解されてないとなると、もしかすると国家的詐欺とも言われかねない事態に発展する可能性すらあります。
またベジタリアンの中にも動物問題に心傷めていつかヴィーガンを目指してる方も当然含まれるでしょうから、ヴィーガンの定義はこの規格の中心的存在である必要があります。
1 適用範囲の記述の中の3行目も訂正が必要です。
ヴィーガンの定義を中心として考えるならば以下のような説明でないといけないかと思います。
→この規格は、「動物の権利や尊厳」 地球環境保全、人の健康、社会経済的配慮、及び宗教的信条に基づいた要求事項を規定しているものではないが…
「ヴィーガンの定義は基本指針として前提にあるものと理解に努めなければならない。」と言った
上記の「」で示したような文面を付け加える必要があると思います。
4 ベジタリアン又はヴィーガンに適した加工食品に関する基準 について
添加物について、(加工助剤を除く。)とありますが、加工助剤にも動物の犠牲が伴っているものがあるかもしれないので事前にちゃんと調べた上で判断していただかないと困ります。
可能な限りそこに動物の搾取を伴っているかどうかの調査が必要です。
またa)の動物由来の原材料という記載は、
→動物搾取にあたる原材料と書き直した方が良いと思います。
また、注)の項目に、
野生動物達の脅威となってるパーム油、
アイガモを犠牲にする合鴨農法のお米、
防鳥ネットを用いて野鳥を犠牲にしているレンコン農家のレンコンを始め、
すでに動物の犠牲が伴っている事が明らかになっている食材に関しては知らない方もまだまだ多いので、その旨を注意事項として追記すべきかと思います。
またb)の動物実験に関係する記述についてですが、ヴィーガン等が行っている動物実験反対を訴えるアニマルライツ活動において、義務的かつ規制上の要求事項がある場合行う、というのは、"それは動物実験を行っているのと同じ"という認識を持っています。
ですので、〜義務的かつ規制上の要求事項がある場合を除き〜という部分は当てはまらないので削除すべきです。
また、菜食ベースの食事である事をただ示したいだけで、ヴィーガンの指針に合わせられないという事であれば
妥協案としてヴィーガンではなくプラントベースと示せば良いのではないでしょうか?
但しこの場合は、混乱を防ぐためにも、プラントベースで統一した上で、ヴィーガンとは何たるかを説明する記述を加えておく必要があると思います。
以上、ヴィーガンに関する重要な意見について検討していただきますよう、宜しくお願い申し上げます。
~さっち~の意見ここまで~
以下はアニマルライツセンターが送った意見です。
→食事に関しては完全菜食主義者)」に訂正。
→アニマルウェルフェアがベジタリアン及びヴィーガンの第一の動機であろうことから、以下に訂正:
に関しては、私としては賛同できませんが、その他に関しては参考になる部分もありますので貼っておきます。
ベジタリアン・ヴィーガンに適した加工食品の日本農林規格についての意見募集
https://www.hopeforanimals.org/vegan-vegetarian/vegetarian-vegan-standard-public-comment/
スポンサーサイト