fc2ブログ

苦しみ続ける動物達のために❤さっち~のブログ❤№2

動物達の苦しみから目を背けさせようとアメブロを強制退会させられFC2に引っ越してから5年。そのブログが容量いっぱいとなりましたので、こちらのブログを新しく作りました。宜しくお願い致します。旧ブログ→http://amour918.blog.fc2.com/

随時更新「安心してください!防鳥ネットを使っていないレンコン農家リスト☆レンコン買えます!!」 ~防鳥ネットで犠牲になってる鳥達の問題を知って、レンコンの購入をためらうようになった心優しい消費者の皆様へ。~  

(過去関連記事)
2021.2.12 日本全国のレンコン農家さんへ。消費者からの切実なお願い。
「悪魔の防鳥ネット!鳥を苦しめるレンコンは買いたくない!!(>_<)
鳥を犠牲にしていないレンコン農家を応援するために、それが解る表示をお願いします!!」

http://animalliberation.blog.fc2.com/blog-entry-390.html
renkongisei.jpg

鳥をこんな目に遭わせてるレンコン農家が作ったレンコンなんて買いたくない!!!
昨年、茨城県のレンコン田で使用されている防鳥ネットで鶏たちが犠牲になってる惨状を知って、
レンコンを購入できなくなったという声を良く聞く。

安心して購入できるレンコンの情報を追い求め、また鳥たちが犠牲になっている現状を改善してほしいと訴え、
レンコン主要産地に色々問い合わせして意見送っているが、
茨城県だけでなく、全国的に防鳥ネットの問題は存在しており、
防鳥ネットを使ってる農家、もしくは使っていない農家が、それをパッケージに示す等してくれない限り、
スーパーに並んだレンコンが、鳥が犠牲になっているものかどうかを見極めることは難しい。
(個人でその生産農家がわかり問い合わせて確認できてるなら別として)

よって、スーパー等の買い物では鳥が犠牲にされたレンコンを買いたくない消費者は
必然的にレンコンを諦めるしかないような状況となっている。
しかし、防鳥ネットを使わずにレンコンを生産してる農家も確実に存在しているという事実。
一部の残酷非道なレンコン農家のせいで、レンコンそのものが否定されてしまう現実はあまりに悲しい。
動物たちのため、未来のためにも、優しいレンコンを作ってくれてる農家さんを応援したい。
なので、防鳥ネットを使わないことは勿論、無農薬等で出来るだけ動物や地球に優しい方法でレンコンを生産してる所から優先して、通販で購入できる農家さんのリストを私が現時点で調べられる範囲で集めることにしました。
レンコンを諦めなくていい!!!
送料はかかってしまいますが、鳥が犠牲になるレンコン問題に心痛め購入をためらってた方は
是非以下のリストから購入の検討を♪

ただ、今回調べてみて、防鳥ネットを全く使っていない農家というのは非常に少なく案内できる所は少ないことを知った。
鳥の犠牲を抑える方法で網を使っている農家も加えればもっと紹介できると思うけど、
そうなると今度は情報増えすぎる&少しでも犠牲となる鳥達がいるかもしれない畑のレンコンも出来るだけ避けたいので、
防鳥ネットを使っていない(意思のある)農家さんメインで紹介していきたい。
もしココで掲載してる以外に、防鳥ネットを使ってないレンコン農家さんを知ってる方、
また、無農薬等関係なく、うちは防鳥ネット使ってません!と積極的に意思表示してくださるレンコン農家さんがありましたら、リストに追加させて頂きたいので、是非コメント欄からお知らせください。(但し通販で購入できる環境整ってる場合のみ)
宜しくお願いいたしますm(__)m
因みに関係ないコメントは削除させて頂く場合がありますのでご了承ください。

【防鳥ネットを使ってない事を確認してる(その意思がない)レンコン農家リスト】
※一部、張ってあるけど現在は鳥の犠牲が出ていないと回答が得られた&農家さんの意識的な面を考慮して紹介している所もあります。
また、購入の際は、「防鳥ネットを使ってないレンコンを探していたので嬉しいです」等、農家さんに応じて備考欄に一言添えていただくと更なる啓発にもなり、鳥たちが幸いです^^
renkonlove1.jpg

① 徳島県「いただきます農園無農薬(時期による)栽培
https://itadakimasunouen.com/index.html
renkontokusima.jpg

② 新潟県「KEIKOれんこん」無農薬・無化学肥料
https://nature-katayama.shop/pickup/733/
こちらの販売者の"ナチュレ片山"さんのお話によると、新潟県で防鳥ネットを張ってる光景を見る事はないそうです。
ただ見逃してるかもしれないしそれが絶対かは解らないとの事で、こちら以外の新潟県のレンコンを購入する際はご注意を。
renkonniigata.jpg

③ 愛知県「山三レンコン」無農薬・無化学肥料
https://item.rakuten.co.jp/dekoboko/sun129/
2021-02-17 (2)

④ 茨城県「武井レンコン」
https://takei-renkon.jp/products/
(無農薬等ではないですが、紹介させて貰いたい理由。電話でオーナーとお話した所、管理してる畑の2%で防鳥ネットが張られているという事でした。しかしそれは武井さんの意思ではなくそこの地主の方が元々張られていたものだということ。
そしてお話を聞く中で、茨城県が補助金で防鳥ネットを推し進めた当初から、防鳥ネットを使わない選択をして今に至るとのこと。その理由は経済的なものだったそうだが、詳しくお話を聞くと、鳥達のことも非常に良く考えておられる方でした。
鳥達がレンコン田に侵入しないといけない原因を作ったのは、人間が自分達の都合ばかりを考え環境を破壊し彼らの食べ物を奪ったからであり、そんな鳥達が気の毒で仕方ないと。だから自分はレンコンが食害に遭っても構わないという考え。
またこの数年どういう理由からかは解らないが、カモが減っており食害の被害もそう多くはないとのこと。カモが減ってることに対しての問題意識も強くお持ちだった。
カモたちは、土に埋まったレンコンを一晩中、時には何日もかけて掘り起こし、生きるために本当に必死だと。
カモたちをそこまで追いつめたのは誰なのか、そんなお話を聞いて電話中、涙が溢れて仕方なかった。
また、網を張らなくても済む方法、カモたちがご飯にありつける方法を模索してるという。
このような農家さんが茨城県にいるという希望。それを武井さんの意思とは関係ない2%の網で無駄にしたくないと思い、リストに加えさせてもらいましたm(__)m)
renkonibaragitakei2.jpg

以下2/18追記
⑤ 佐賀県「諸石農園」無農薬・無化学肥料
http://morofarm.com/
(※直張りの方法で防鳥ネットを張られているとの事でしたが、諸石農園では数年前から鳥たちの被害は出ていないとのお話。また本当は網を張りたくなかったが周りが防鳥ネットを設置し出した事で自分のハス田に鳥が集まるようになってしまい、仕方なく網を張らざるをえない状況になってしまったそう。その他、試行錯誤されてきたお話等を色々聞き、この農家さんなら信用しても良いと個人的に判断しリストに追加させてもらいました。因みに白石町では直張りが主流になってはいるが、他のレンコン農家で鳥が犠牲になってるのを見ることはあるそうです。)
renkonsaga1.png

⑥ 愛知県「田島蓮園」無農薬・無化学肥料
https://tajimahasuen.shop-pro.jp/
renkonaititajima.jpg

⑦ 愛知県「水谷ぐるっぽ SEIMEI」無農薬・無化学肥料
https://m-gruppo.com/pages/seimei
(自然と生き物の事を1番考えて栽培しているという、こちらの水谷さんの想いは大変素晴らしいものでした。
愛知県愛西市では古くから「備中種」が作られておりこの品種は土掘りのため、防鳥ネットを使用しないとのこと。
しかしこの種の栽培は大変な労力が必要である事から最近では労力の省力化等で水堀り栽培(防鳥ネットが必要)に切り替える農家が周りに増えてきているらしくその現実に心痛めておられ自分は何としてでも今のやり方を貫きたいとの事。
水谷さんは「田んぼにはたくさんの鳥が土の中の小さい虫たちを食べにやってくるしそれは当たり前のこと。
自然との共存ができて、初めて農家と言えるのではないか。」と。
またサイトの方に「防鳥ネット不使用」の表記が出来るか検討してみると言ってくださいました♪)
追記※3/4にサイトに防鳥ネット不使用の表記をしたとの連絡がありました!しかも赤字!(≧▽≦)
レンコン農家さんでこのような意思が示されたのは日本初の事です!!水谷さん、ありがとう(ToT)
こちらで購入される際は、「防鳥ネット不使用」の表記をしてくださってありがとうございます♪と一言添えて貰えると幸いです♪
2021-02-19 (2)
水谷ぐるっぽ
こうやって表記してくださる↑↑↑↑↑↑↑↑↑農家さんが増えてほしい

⑧ 大分県「なかた農園」化学肥料・化学合成農薬 不使用
https://nakatanouen.easy-myshop.jp/
防鳥ネットを張った事はないが、数年前に鴨によるレンコンの食害がありその時にテグスを張ってみたそう。
当時それでほとんど効果はなかったが、理由はよく解らないが何故か翌年から食害がなくなり、現在では数年前のテグスが数本残ってる状況で食害も鳥の被害もなく今に至ってるとのことです。
renkonoita1.png


~リストここまで~

せめて⑩農家さんは集まったらいいのだが、、、(^_^;)
そして、このマーク貼付けてくれるレンコン農家さん出てこないかなほんと。
今回防鳥ネットを使ってない農家さんに、消費者に解りやすいように防鳥ネットを使用してないレンコンであることをサイトのどこかに記載しておいてほしいと要望したが、一部の農家さんからは否定的なメッセージになると問題なので、検討させてもらいたいと一先ず断られた件。
こちらとしては「農薬不使用」と記載してあるのと同じ感覚であり、
それを購入する判断材料にしている訳なのだが。
防鳥ネット反対!と言ってる訳ではない、ただ不使用と書くだけの事をオーバーに捉えるそんな世の中の在り方が、
人々を問題意識から遠ざけ問題解決をしつこく遅らせてる。
renkonnonet.png
スポンサーサイト



Comment

Name - -  

Title - 管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2021.05.09 Sun 13:25
Edit | Reply |  

Add your comment