- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY未分類
有名な鯨肉専門店「徳家」が閉店♪女将にはこの機会に捕鯨の真実についてより向き合ってほしい。 #捕鯨反対
今日仕事中、職場の休憩室で、クジラ肉専門店で有名な大阪の「徳家」が閉店するというニュースがテレビで流れており、
思わずガッツポーズしてしまった私、笑
クジラ肉を扱う有名店が廃業するなんて当たり前に嬉しいこと。

そして実は今年の2月に「徳家」そして女将の存在を知り、以下のようにハガキで想いを軽く伝えていたことがあったので、
このニュースにはより心奪われた。
私がハガキアクションしたという投稿を知って、仲間数人も協力してくれていた。
女将はIWCにも10回以上参加してるということで、ニュースでもぼやいておられるように、海外の捕鯨反対の声ばかりを聴いてきたのであろうから、日本人の捕鯨反対の声は多少刺激的だったであろうし、どんな感想を持ったのか知りたいところだ。

ニュース動画
ツイッターにこの件について投稿したところ、
よほどこの投稿が刺激的で、捕鯨や畜産業界に雇われてる人々にとってよほど美味しい仕事になるのか?笑
いつものアンチ勢力の皆様とか、捕鯨問題の本質に向き合えない種類の人たちから続々と猛攻撃を受け、炎上中。
この世の無関心さ、残酷さに私がどれだけ向き合ってきたというのか、君たち知らないの?笑
このようなことにはもう慣れに慣れまくっているので、いくら私を傷つけたり倒そうとする?糞リプを送りつけてきても、私は一切動じないんですけどね。相変わらず仕事熱心な皆様が多いようでご苦労様~。
むしろ炎上上等。拡散ありがとう系~。
女将の発言をニュースで観て投稿しているのだから、女将はどう見ても捕鯨推進勢力の人だと解る。
(投稿にも女将が捕鯨推進派とちゃんと記しているし)
その流れで、自分のハガキのお陰で女将が店を閉めたとかそんな自惚れた気持ちなんて持てるはずないし、勝手に思い込んで騒いでる人たちを見ると本当にすごく恥ずかしい。
私のハガキの効果だなんて一言も書いてないのにね。
私は今日ニュース見るまで知らなかったが、とっくにニュースになっていったよう。
理由はどうあれ、日本の有名な捕鯨料理店が店を畳んだというのは大きな進歩と捉えてます♪
「ハリハリ鍋」の「徳家」閉店
https://jp.reuters.com/article/idJP2019052501002167
国内社会ニュース(共同通信)2019年5月25日 / 22:21
大阪市中央区千日前1丁目のクジラ料理店「徳家」が25日、約半世紀の歴史に幕を下ろした。おかみの大西睦子さん(76)が高齢となり後継者がいない上、7月から約30年ぶりに商業捕鯨が再開されるため閉店を決めた。大西さんは「鯨食文化が途絶えてしまわぬよう次世代に橋渡しする役目を終えた」と晴れやかな表情で語った。
徳家は1967年に創業。かつお節の効いた特製だしでクジラの赤身とたっぷりの水菜を炊く「ハリハリ鍋」が名物だった。88年、日本が商業捕鯨から撤退し鯨肉の流通量は激減。店も打撃を受けたが、調査捕鯨の副産物で出た肉を仕入れてクジラ料理にこだわり続けた。
鯨料理の有名店「徳家」が閉店 おかみの大西さん「一定の役割は果たした」 大阪
https://mainichi.jp/articles/20190524/k00/00m/040/053000c
毎日新聞2019年5月24日 10時34分
半世紀にわたり市民に親しまれた大阪市中央区千日前1の鯨料理店「徳家(とくや)」が25日、閉店する。日本の国際捕鯨委員会(IWC)脱退で約30年ぶりの商業捕鯨再開が決まり、鯨食文化の継承に尽力してきたおかみの大西睦子さん(76)は「一定の役割は果たした」と幕引きを決めた。
創業は1967年。当時、鯨肉は安く、家庭料理の定番だった。甘辛い味つけが一般的だった中、酒のつまみに合うように薄味スープの名物「ハリハリ鍋」を考案。毎朝買いつけに通った市場では、霜降りの多い「尾の身」にこだわった。口コミで人気が広まり、座席数は創業時の約20席から約80席に増えた。
しかし、IWCは82年、捕鯨の一時停止(モラトリアム)を決定。1人前400円だったハリハリ鍋も徐々に値上げせざるを得なくなった。「日本の鯨文化を後世に残すためにも、商業捕鯨再開は与えられた使命」と考えた大西さんは、IWCの会議にオブザーバーとして10回以上参加し、鯨食の魅力や捕鯨の必要性を訴えた。
昨年12月、日本はIWC脱退を通告。7月から商業捕鯨が再開される。「寝耳に水で驚いたが、ようやく文化を継承することができる」。「くじら」の「9」に掛けた毎月9日、近くの寺で鯨供養を続けてきた。最後となった今月9日は「本当にありがとうございました」とこうべを垂れた。「鯨肉が家庭の食卓に並ぶ日が楽しみ」とさっぱりとした笑顔で語った。
最終日の25日はなじみの客らの予約で満席という。
【隈元悠太】
以下は仲間が送ってくれた朝日新聞記事。

女将は、ニュースで捕鯨協会に行って色々と教えてもらったといっているが、日本の捕鯨政策の真実についてとか、まだまだ知らないことが多いと思いますね。
女将には是非私が3月に主催した捕鯨反対デモ行進のレポートにも目を通してもらいたい気持ち。
未来の姿はどうあるべきかをしっかり考えられる人であってほしいですね。
2019年3月31日 捕鯨問題の真実 「日本政府はクジラの大虐殺を止めよ!あまりにおかしい!利権まみれの日本政府の捕鯨に抗議デモ@京都」活動レポ
http://animalliberation.blog.fc2.com/blog-entry-259.html


思わずガッツポーズしてしまった私、笑
クジラ肉を扱う有名店が廃業するなんて当たり前に嬉しいこと。

そして実は今年の2月に「徳家」そして女将の存在を知り、以下のようにハガキで想いを軽く伝えていたことがあったので、
このニュースにはより心奪われた。
私がハガキアクションしたという投稿を知って、仲間数人も協力してくれていた。
女将はIWCにも10回以上参加してるということで、ニュースでもぼやいておられるように、海外の捕鯨反対の声ばかりを聴いてきたのであろうから、日本人の捕鯨反対の声は多少刺激的だったであろうし、どんな感想を持ったのか知りたいところだ。
「女将への手紙」#捕鯨反対#アニマルライツ
— 動物の搾取をなくそう!差別をやめよう!これからはVEGAN時代 (@STOPFUR) 2019年2月19日
商業捕鯨再開で大阪の食文化どうなる?老舗クジラ料理店女将の複雑な胸の内(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース https://t.co/uVODrChBGZ
笑顔を笑願と書いてしまったことはどうか許してほしい、笑 pic.twitter.com/nMgqA3Rbhk
どう書いたらよいかなあ?と思って悩んでたのですが、決まったので書きました~!
— まりん🌿Vegan(元はな) (@MarineVegan) 2019年2月23日
写真見ると悪い人に見えなかったし、これからはあの腕を生かしてヴィーガン料理店にしてほしいです! pic.twitter.com/Ng0S9D5S2k

ニュース動画
ツイッターにこの件について投稿したところ、
よほどこの投稿が刺激的で、捕鯨や畜産業界に雇われてる人々にとってよほど美味しい仕事になるのか?笑
いつものアンチ勢力の皆様とか、捕鯨問題の本質に向き合えない種類の人たちから続々と猛攻撃を受け、炎上中。
この世の無関心さ、残酷さに私がどれだけ向き合ってきたというのか、君たち知らないの?笑
このようなことにはもう慣れに慣れまくっているので、いくら私を傷つけたり倒そうとする?糞リプを送りつけてきても、私は一切動じないんですけどね。相変わらず仕事熱心な皆様が多いようでご苦労様~。
むしろ炎上上等。拡散ありがとう系~。
やったー!!
— 動物の搾取をなくそう!差別をやめよう!これからはVEGAN時代 (@STOPFUR) 2019年5月28日
前2月にお店を閉めてほしいお願いをハガキで送ってた大阪で有名な鯨肉料理店「徳家」が閉店したそう!
そして女将も引退。
女将お疲れ様でした。
今も捕鯨推進派なのでしょうが、
残りの人生、思いやりの心で、身体に優しい菜食料理で穏やかに過ごされる事を願っております。#捕鯨反対 pic.twitter.com/t49vrlrHYa
女将の発言をニュースで観て投稿しているのだから、女将はどう見ても捕鯨推進勢力の人だと解る。
(投稿にも女将が捕鯨推進派とちゃんと記しているし)
その流れで、自分のハガキのお陰で女将が店を閉めたとかそんな自惚れた気持ちなんて持てるはずないし、勝手に思い込んで騒いでる人たちを見ると本当にすごく恥ずかしい。
私のハガキの効果だなんて一言も書いてないのにね。
女将さん「一定の役割は果たした」
— ズーイ/AbsoluteNobody (@nobody_absolute) 2019年5月28日
捕鯨再開を見届けて鯨食文化が途絶えることはないだろうと思ってからの閉店のようですので、元ツイの人のお願いのお手紙(手書き)の効果ではないですねhttps://t.co/oFy0DtcLfq
あのクジラ料理の老舗「徳家」が閉店へ https://t.co/Ju2JxAAfom @Sankei_newsより
— 吉良青劉@ホココスお疲れ様でした (@redcrab_library) May 28, 2019
とあるヴィーガンが自分が抗議の手紙を送ったおかげで閉店すると喧伝してるが実際には後継者がいない事とご高齢、何より商業捕鯨再開で自身の役割が終わったのを理由に店をしまうとある。大ボラ吹いてるなあれ。
私は今日ニュース見るまで知らなかったが、とっくにニュースになっていったよう。
理由はどうあれ、日本の有名な捕鯨料理店が店を畳んだというのは大きな進歩と捉えてます♪
「ハリハリ鍋」の「徳家」閉店
https://jp.reuters.com/article/idJP2019052501002167
国内社会ニュース(共同通信)2019年5月25日 / 22:21
大阪市中央区千日前1丁目のクジラ料理店「徳家」が25日、約半世紀の歴史に幕を下ろした。おかみの大西睦子さん(76)が高齢となり後継者がいない上、7月から約30年ぶりに商業捕鯨が再開されるため閉店を決めた。大西さんは「鯨食文化が途絶えてしまわぬよう次世代に橋渡しする役目を終えた」と晴れやかな表情で語った。
徳家は1967年に創業。かつお節の効いた特製だしでクジラの赤身とたっぷりの水菜を炊く「ハリハリ鍋」が名物だった。88年、日本が商業捕鯨から撤退し鯨肉の流通量は激減。店も打撃を受けたが、調査捕鯨の副産物で出た肉を仕入れてクジラ料理にこだわり続けた。
鯨料理の有名店「徳家」が閉店 おかみの大西さん「一定の役割は果たした」 大阪
https://mainichi.jp/articles/20190524/k00/00m/040/053000c
毎日新聞2019年5月24日 10時34分
半世紀にわたり市民に親しまれた大阪市中央区千日前1の鯨料理店「徳家(とくや)」が25日、閉店する。日本の国際捕鯨委員会(IWC)脱退で約30年ぶりの商業捕鯨再開が決まり、鯨食文化の継承に尽力してきたおかみの大西睦子さん(76)は「一定の役割は果たした」と幕引きを決めた。
創業は1967年。当時、鯨肉は安く、家庭料理の定番だった。甘辛い味つけが一般的だった中、酒のつまみに合うように薄味スープの名物「ハリハリ鍋」を考案。毎朝買いつけに通った市場では、霜降りの多い「尾の身」にこだわった。口コミで人気が広まり、座席数は創業時の約20席から約80席に増えた。
しかし、IWCは82年、捕鯨の一時停止(モラトリアム)を決定。1人前400円だったハリハリ鍋も徐々に値上げせざるを得なくなった。「日本の鯨文化を後世に残すためにも、商業捕鯨再開は与えられた使命」と考えた大西さんは、IWCの会議にオブザーバーとして10回以上参加し、鯨食の魅力や捕鯨の必要性を訴えた。
昨年12月、日本はIWC脱退を通告。7月から商業捕鯨が再開される。「寝耳に水で驚いたが、ようやく文化を継承することができる」。「くじら」の「9」に掛けた毎月9日、近くの寺で鯨供養を続けてきた。最後となった今月9日は「本当にありがとうございました」とこうべを垂れた。「鯨肉が家庭の食卓に並ぶ日が楽しみ」とさっぱりとした笑顔で語った。
最終日の25日はなじみの客らの予約で満席という。
【隈元悠太】
以下は仲間が送ってくれた朝日新聞記事。

女将は、ニュースで捕鯨協会に行って色々と教えてもらったといっているが、日本の捕鯨政策の真実についてとか、まだまだ知らないことが多いと思いますね。
女将には是非私が3月に主催した捕鯨反対デモ行進のレポートにも目を通してもらいたい気持ち。
未来の姿はどうあるべきかをしっかり考えられる人であってほしいですね。
2019年3月31日 捕鯨問題の真実 「日本政府はクジラの大虐殺を止めよ!あまりにおかしい!利権まみれの日本政府の捕鯨に抗議デモ@京都」活動レポ
http://animalliberation.blog.fc2.com/blog-entry-259.html


スポンサーサイト