- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY未分類
沖縄にバーチャル水族館が建設中!!! しかし、生体展示もあるようです。 「生きものを犠牲にしないで!!」 命に優しいバーチャル水族館を日本に誕生させるために、DMMかりゆし水族館へ意見ご協力のお願い。
※11/20追記
DMMかりゆし水族館が5000名もの命を犠牲にすることが先日ニュースで発表されていました。
倫理的な意識の欠片もない、金儲け主義の汚らわしい企業であることを自ら宣言されたも同然です。
生きものを消耗品にし続ける水族館の残酷さをより一層伝えていかねばならない気持ちが強まるだけですね。
意見してくださった数少ない協力者の皆さま、ありがとうございました。
「DMMかりゆし水族館、概要が明らかに 190種5千点展示へ 2020年オープン」
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/344483?fbclid=IwAR2PHKe_LnnQOypH5_n4MN4pMTy0KgYU9SJhpH6WJVHYTkXsaYl_0bdZpL
※9/19 返信内容を一番下に追記
“世界で初めて”
最新映像技術を駆使した新しいカタチのエンタテイメント水族館。
https://kariyushi-aquarium.com/

沖縄になんと!
「DMMかりゆし水族館」という、最新映像技術を使った水族館が建設中だそうです!
すでにナショジオのオーシャンオデッセイなど、バーチャル水族館は存在しているので、
世界初ではないと思いますが、ついに日本にもそんな時代が来たのかと思わず喜んでしまいました。


が、しかし!!!!!
いくら映像で見せても生きものを監禁するなら話は別。
情報によると通常の水槽展示もあるということなので、答えは見えてはいますが、、
改めて確認の意味もあり意見を送った件。
DMM、沖縄美らSUNビーチに「DMMかりゆし水族館(仮称)」開業。映像技術を組み合わせた展示
2020年上半期予定
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1096758.html
2017年12月12日 発表
DMM.comは2020年上半期に沖縄で水族館を開業する
DMM.comは12月12日、沖縄美らSUNビーチ(沖縄県豊見城市)に隣接するショッピングセンターに「DMMかりゆし水族館(仮称)」を開業すると発表した。開業予定は2020年上半期。
「“世界初”最新映像技術を駆使した新しいエンタテイメント水族館」をテーマに掲げ、一般的な水槽展示に映像表現を加えて、リアルな海洋体験や開放的な空間演出、海洋生物・沖縄の動植物との触れ合いなどを実現する。
DMMかりゆし水族館(仮称)
所在地:沖縄県豊見城市豊崎3番
交通:那覇空港から専用シャトルバスで約30分、タクシー・クルマで約20分
延床面積:8066m2(2440坪、予定)
建物規模:地上3階構造の1~2階部分(予定)
開業予定:2020年上半期(予定)
入場者数:初年度210万人(目標)
~転載終了~
犬吠埼マリンパークの取り残されたイルカのハニーやペンギンたちの件をはじめ、
いま何かと世間が水族館のいきもの問題に関心を寄せやすい時期が訪れていると思うので訴えるチャンスでもあると思います。
こちらは佐藤 榮記さんが投稿されていた、
閉館される東京タワー水族館の小さな水槽の中で25年間も絶望の毎日を過ごした可哀想なウツボの話。
日頃無関心な方でも、水族館の中で一生を台無しにされる動物達の気持ちを少しは感じて頂けるはずです。
是非目を通してみてください。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1849898745101622&id=100002445427562
苦しむと解っていてまだ続けるのですか?
自分たちの休日の一時の楽しみのためだけに、あとどれだけの命を傷つけるのですか?
命を犠牲にする水族館の時代はもう終わりです。
どうか終わりにしましょう。終わりにするしかないのです。
沖縄に建設される「DMMかりゆし水族館」が、映像技術のみで運営する、素晴らしいメッセージを掲げる施設としてオープンしてくれるよう、意見協力のお願いです。
2020年オープンということですので、片桐社長に想いが届けば、もしかしたら
「生きものの取り扱いを止める」なんて展開にもなるかもしれない可能性はゼロではありません。
また片桐社長はTwitterもされていますので、直接意見届けることもできます。
Twitterされてる方は、ツイッターからも意見お願いいたします。
公式サイトの問い合わせフォームからは何故か私はエラーになり意見送れなかったので、メールで送りました。
メールの方が確実かもしれません。
問い合わせメール→aquarium-info@dmm.com
DMM.com 代表取締役 片桐孝憲様
はじめまして。私は一般的な社会人で、日頃動物保護活動に携わっている者です。
生きものを消耗品にし続ける水族館の在り方を問題視しており、
生きものを搾取しない映像を使ったバーチャル水族館に以前より関心を持っておりました。
そして先日沖縄にそのような水族館ができると耳にし大変嬉しく思い問い合わせさせて頂いた次第です。
DMMかりゆし水族館では、生きものを一切使わずに映像のみで運営されるのですか?
また映像を使った水族館をやろうと思われた経緯、きっかけがどのようなものなのか、教えて頂けると幸いです。
そこに少しは動物保護や環境保護といったメッセージは込められているのでしょうか?
もし一部生きものを扱う予定があられるのであればどうか生体を扱わないよう見直していただけないでしょうか?
深刻な環境破壊の問題含め、海から生きものを連れてくることは持続可能とは思えません。
何より小さな水槽の中に野生動物を閉じ込めるという行為は倫理的に許される行為ではないと考えます。
動物保護意識が極めて低いこの日本では、娯楽施設として機能している水族館の在り方を問題視する人はまだまだ少ないですが、世界的に動物保護意識は高まり続けており、バーチャル水族館にも注目が集まっています。
ニューヨークにはナショナルジオグラフィックが運営してる、バーチャル映像体験できる「エンカウンター オーシャンオデッセイ」というアトラクション施設があり人気のスポットとなっています。
それを知った動物保護意識の高いサウジアラビアの王子様も、現在バーチャル水族館の建設に乗り出しているようです。
もしこの日本でもバーチャル水族館がオープンする事になれば、大変大きな注目を浴びることになるかと思います。
しかし、もしそこに生きものの搾取があるのであれば、賞賛ではなく非難の対象にもなり兼ねないのではないかと思います。
水族館2020年問題を見ても、生きものを使った水族館の問題点が浮き彫りになっているかと思います。
この日本にも、CG映像を使ってスクリーンにクジラなどの生きものを映し出す「ライトアニマル」という活動をされてる方がいるのですがご存知ですか?
ライトアニマルのバーチャル展示は、すでに世界各国でも上映され実績残されています。
ライトアニマルをDMMかりゆし水族館の方で取り入れていただくことも視野にいれて考えて頂けると嬉しいです。
「ライトアニマル」
http://www.lightanimal.net/jp/
DMMかりゆし水族館が、生きものを扱わない持続可能な未来に繋がる水族館の代表として注目を浴びることを期待致しております。
そのような水族館がオープンすることを想像するだけで本当にワクワクいたします。
お手数おかけ致しますが、どのようかお考えであられるのか教えて頂きたく、問い合わせ内容へのご返信宜しくお願い致します。
**************************************************************************************************************************
たったの30年しか持たない水族館。
それは生き物を閉じ込めていることが明らかな原因です。
30年で殺す生きものの命。
30年で壊される自然。
改修工事で発生する多大なるゴミ。
税金の無駄づかい。
生きものを犠牲にしない水族館ならまだ許せる。
水族館に「2020年問題」 改修100億円超の例も~老朽化で 自治体財政を圧迫~
https://www.nikkei.com/article/DGXNZO13224730R20C10A8ML0000/
2010/8/23付 日本経済新聞
全国の水族館が「2020年問題」ともいえる経営課題に直面している。一般に水族館は30年で大規模な改修が必要といわれる。1980年代後半から90年代にかけて、自治体が主体となった大型施設の開業が相次ぎ、これから10年前後で改修期を迎える。100億円規模の費用がかかるケースもあり、地方財政の新たな圧迫要因になりそうだ。

葛西臨海水族園でも改修が大きな課題(東京都江戸川区)
高さ7メートル、直径30メートルの巨大なドーナツ型の水槽に120匹のマグロが群泳する。延べ床面積1万3000平方メートル。葛西臨海水族園は東京都が88億円をかけて建設、89年に開業した。斬新な展示でその名が知れわたったが、20年以上が経過。配管は漏水し、ろ過装置の老朽化が進む。
都は09年にまとめた施設の維持更新計画で、12~14年度に同水族館改修のための設計などに着手する方針を盛り込んだ。ある幹部は「水槽の入れ替えなど大規模改修が必要」と打ち明ける。
90年前後に誕生した水族館が次々と「老い」に直面している。海水を使うため設備の損傷が早く、30年で大規模な更新が必要といわれる。しかも、ろ過装置や配管、水槽が一体化しており、全面的な建て替えを迫られ、建設費に匹敵する改修費用が必要なケースもある。数十億円から場合によっては100億円を超えるともいわれる。
これより古い施設ではすでに改修が始まっている。広島県廿日市市の宮島水族館はラッコ効果で一時は年間70万人が訪れたが、前回の大規模改修から30年近く経過した。建て替え後の延べ床面積は5800平方メートル。葛西の半分以下だが、事業費は40億円の見通しで、来年8月の開業に向け、工事が進む。
実は、合併前の旧宮島町時代から改修は大きな懸案だった。しかし、年間予算が20億円前後の同町には負担が大きく、1度、頓挫しかけた。廿日市市と合併したことで、国から手厚い支援が受けられる「合併特例債」を発行でき、財源を捻出(ねんしゅつ)できた。
水族館の改修が大変な背景には、工事期間の生き物の問題もある。
宮島水族館では1万3千匹を飼育していた。このうち、トドやアザラシなど大海獣は鳥羽水族館(三重県鳥羽市)、おたる水族館(北海道小樽市)などに移送。特に淡水魚では世界でも有数の大きさの「ピラルクー」は輸送中に酸欠になる心配があると、特別なコンテナを用意した。引っ越しがすべて終わるまで3カ月近くを要した。
世界最大の魚とされる「ジンベエザメ」などで人気の「海遊館」。大阪市の出資する第三セクターが運営する。建設費は200億円で90年に開業した。20年までに改修費などで100億円を超えると予想。市は負担を回避するため、保有株式の大半を他の株主に売却することでいったん合意した。しかし、調整がつかず、白紙に戻っている。
~転載終了~
ニューヨークのナショジオバーチャル映像体験施設を紹介してくださってるこちらの記事をご覧ください。
超ワクワクしますから!!!!!!!
動物保護、環境保護の意識なくして、未来へは踏み出せない。
人間が引き起こしたことは、人間で解決しよう。
ナショナルジオグラフィックエンカウンター NYタイムズスクエアの新アトラクション
最新テクノロジーでオーシャン体験
https://mikissh.com/diary/national-geographic-encounter-ocean-odyssey-nyc/




(関連記事)
何としてでもイルカを犠牲にしたい日本の水族館 VS 動物を犠牲にしないバーチャル水族館を建設予定のサウジアラビアのVEGAN王子♪ #イルカビジネスに終止符を
http://animalliberation.blog.fc2.com/blog-entry-162.html
2018.4.21 動物の搾取や環境破壊を抑制する「CGによる動物映像の可能性~ヒトと動物の関係学会 関西シンポジウム参加レポ」ライトアニマルの活動を日本に広めたい
http://animalliberation.blog.fc2.com/blog-entry-169.html
2018.8.5 和歌山県太地町で持続可能な未来に繋げる「ライトアニマル講演会&上映会」開催しました。 #持続可能な未来を考える会
http://animalliberation.blog.fc2.com/blog-entry-200.html
(追記)9月19日。DMMかりゆし水族館から返信が来ていましたので追記しておきます。
この度はDMMかりゆし水族館にお問い合わせいただき誠にありがとうございます。
また、貴重なご意見・ご質問をいただき誠にありがとうございます 。
ご質問いただきましたDMMかりゆし水族館の具体的な展示内容・ コンテンツにつきましては、現時点では公開致しておりません。
ご質問いただきました内容に回答致しかねますことを深くお詫び申 し上げます。
DMMかりゆし水族館では、アニマルライツ・アニマルウェルフェ ア等、 動物愛護の考え方は様々ある中で弊社として法令遵守の精神に則り 確りと取り組んでいく所存です。
頂戴したご意見は今後の運営の参考とさせていただきます。
DMMかりゆし水族館の最新情報は、DMMかりゆし水族館公式サ イト・弊社HP・プレスリリースにて随時更新いたしますのでそち らをご参照くださいませ。
皆様にご満足いただける水族館を開業すべく従業員一同邁進してま いりますので今後ともDMMかりゆし水族館をよろしくお願いいた します。
何卒よろしくお願いいたします。
株式会社DMM RESORTS https://dmm-resorts.co.jp
DMMかりゆし水族館 https://kariyushi-aquarium.com
さっち~の返信内容
返信ありがとうございます。
私の意見に賛同し、他に数人意見を届けてくれた知人がいるのですが、
その人たちの所にもこれと全く同じ内容の回答が届いていたと聞きました。
全員同じ意見内容を送ってるわけではないですし、
それぞれの意見に応じた具体的な返信をするのが誠実な企業の対応だと思いますが、
こちらの訴えを無視して定型文で簡単に済まそうとするこの対応の低さにはガッカリです。
未熟な日本の動物愛護管理法の緩さが動物虐待行為を野放しにしている現状が多数存在していますので、
合法であれば問題なしとする貴社の考えには同意いたしかねます。
動物福祉は世界のスタンダードになってきています。
動物福祉の何ひとつもない日本の基準に合わせることは、虐待行為を推進してるも同然です。
世界ダークサイドランキングというのがありますが、
日本は「世界で最も動物を殺している」という理由から3位にランクインしているほどです。
http://news.livedoor.com/article/detail/9617421/
そして動物の扱いが世界一酷いと言われている中国でも、バーチャル動物園をはじめた所があります。
「中国で“動物のいない動物園”目指す取組 VRやARで動物たちを観る」
https://www.moguravr.com/china-guangzhou-zoo-vr-ar/amp/
国際的な基準を軸に倫理的な視点で視野を広げ、持続可能な未来のためにも
水族館ビジネスのために生きものを消耗品にするのはどうか止めていただきたいです。
ご返信頂ける際は、定型文ではない回答を宜しくお願いいたします。
DMMかりゆし水族館が5000名もの命を犠牲にすることが先日ニュースで発表されていました。
倫理的な意識の欠片もない、金儲け主義の汚らわしい企業であることを自ら宣言されたも同然です。
生きものを消耗品にし続ける水族館の残酷さをより一層伝えていかねばならない気持ちが強まるだけですね。
意見してくださった数少ない協力者の皆さま、ありがとうございました。
「DMMかりゆし水族館、概要が明らかに 190種5千点展示へ 2020年オープン」
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/344483?fbclid=IwAR2PHKe_LnnQOypH5_n4MN4pMTy0KgYU9SJhpH6WJVHYTkXsaYl_0bdZpL
※9/19 返信内容を一番下に追記
“世界で初めて”
最新映像技術を駆使した新しいカタチのエンタテイメント水族館。
https://kariyushi-aquarium.com/

沖縄になんと!
「DMMかりゆし水族館」という、最新映像技術を使った水族館が建設中だそうです!
すでにナショジオのオーシャンオデッセイなど、バーチャル水族館は存在しているので、
世界初ではないと思いますが、ついに日本にもそんな時代が来たのかと思わず喜んでしまいました。


が、しかし!!!!!
いくら映像で見せても生きものを監禁するなら話は別。
情報によると通常の水槽展示もあるということなので、答えは見えてはいますが、、
改めて確認の意味もあり意見を送った件。
DMM、沖縄美らSUNビーチに「DMMかりゆし水族館(仮称)」開業。映像技術を組み合わせた展示
2020年上半期予定
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1096758.html
2017年12月12日 発表
DMM.comは2020年上半期に沖縄で水族館を開業する
DMM.comは12月12日、沖縄美らSUNビーチ(沖縄県豊見城市)に隣接するショッピングセンターに「DMMかりゆし水族館(仮称)」を開業すると発表した。開業予定は2020年上半期。
「“世界初”最新映像技術を駆使した新しいエンタテイメント水族館」をテーマに掲げ、一般的な水槽展示に映像表現を加えて、リアルな海洋体験や開放的な空間演出、海洋生物・沖縄の動植物との触れ合いなどを実現する。
DMMかりゆし水族館(仮称)
所在地:沖縄県豊見城市豊崎3番
交通:那覇空港から専用シャトルバスで約30分、タクシー・クルマで約20分
延床面積:8066m2(2440坪、予定)
建物規模:地上3階構造の1~2階部分(予定)
開業予定:2020年上半期(予定)
入場者数:初年度210万人(目標)
~転載終了~
犬吠埼マリンパークの取り残されたイルカのハニーやペンギンたちの件をはじめ、
いま何かと世間が水族館のいきもの問題に関心を寄せやすい時期が訪れていると思うので訴えるチャンスでもあると思います。
こちらは佐藤 榮記さんが投稿されていた、
閉館される東京タワー水族館の小さな水槽の中で25年間も絶望の毎日を過ごした可哀想なウツボの話。
日頃無関心な方でも、水族館の中で一生を台無しにされる動物達の気持ちを少しは感じて頂けるはずです。
是非目を通してみてください。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1849898745101622&id=100002445427562
苦しむと解っていてまだ続けるのですか?
自分たちの休日の一時の楽しみのためだけに、あとどれだけの命を傷つけるのですか?
命を犠牲にする水族館の時代はもう終わりです。
どうか終わりにしましょう。終わりにするしかないのです。
沖縄に建設される「DMMかりゆし水族館」が、映像技術のみで運営する、素晴らしいメッセージを掲げる施設としてオープンしてくれるよう、意見協力のお願いです。
2020年オープンということですので、片桐社長に想いが届けば、もしかしたら
「生きものの取り扱いを止める」なんて展開にもなるかもしれない可能性はゼロではありません。
また片桐社長はTwitterもされていますので、直接意見届けることもできます。
Twitterされてる方は、ツイッターからも意見お願いいたします。
世界中で動物保護意識が高まり、バーチャル水族館に注目が集まっていますが、DMMかりゆし水族館では生体展示もされるとのこと。
— VEGAN☆犠牲者を減らす最低限の選択 (@lovepeaceyoutoo) 2018年9月13日
生きものを犠牲にする水族館は命を犠牲にし続けるだけでなくその他デメリットも大きいです。
持続可能な未来の為にどうか生きものの展示を止めて頂けないでしょうか?
公式サイトの問い合わせフォームからは何故か私はエラーになり意見送れなかったので、メールで送りました。
メールの方が確実かもしれません。
問い合わせメール→aquarium-info@dmm.com
DMM.com 代表取締役 片桐孝憲様
はじめまして。私は一般的な社会人で、日頃動物保護活動に携わっている者です。
生きものを消耗品にし続ける水族館の在り方を問題視しており、
生きものを搾取しない映像を使ったバーチャル水族館に以前より関心を持っておりました。
そして先日沖縄にそのような水族館ができると耳にし大変嬉しく思い問い合わせさせて頂いた次第です。
DMMかりゆし水族館では、生きものを一切使わずに映像のみで運営されるのですか?
また映像を使った水族館をやろうと思われた経緯、きっかけがどのようなものなのか、教えて頂けると幸いです。
そこに少しは動物保護や環境保護といったメッセージは込められているのでしょうか?
もし一部生きものを扱う予定があられるのであればどうか生体を扱わないよう見直していただけないでしょうか?
深刻な環境破壊の問題含め、海から生きものを連れてくることは持続可能とは思えません。
何より小さな水槽の中に野生動物を閉じ込めるという行為は倫理的に許される行為ではないと考えます。
動物保護意識が極めて低いこの日本では、娯楽施設として機能している水族館の在り方を問題視する人はまだまだ少ないですが、世界的に動物保護意識は高まり続けており、バーチャル水族館にも注目が集まっています。
ニューヨークにはナショナルジオグラフィックが運営してる、バーチャル映像体験できる「エンカウンター オーシャンオデッセイ」というアトラクション施設があり人気のスポットとなっています。
それを知った動物保護意識の高いサウジアラビアの王子様も、現在バーチャル水族館の建設に乗り出しているようです。
もしこの日本でもバーチャル水族館がオープンする事になれば、大変大きな注目を浴びることになるかと思います。
しかし、もしそこに生きものの搾取があるのであれば、賞賛ではなく非難の対象にもなり兼ねないのではないかと思います。
水族館2020年問題を見ても、生きものを使った水族館の問題点が浮き彫りになっているかと思います。
この日本にも、CG映像を使ってスクリーンにクジラなどの生きものを映し出す「ライトアニマル」という活動をされてる方がいるのですがご存知ですか?
ライトアニマルのバーチャル展示は、すでに世界各国でも上映され実績残されています。
ライトアニマルをDMMかりゆし水族館の方で取り入れていただくことも視野にいれて考えて頂けると嬉しいです。
「ライトアニマル」
http://www.lightanimal.net/jp/
DMMかりゆし水族館が、生きものを扱わない持続可能な未来に繋がる水族館の代表として注目を浴びることを期待致しております。
そのような水族館がオープンすることを想像するだけで本当にワクワクいたします。
お手数おかけ致しますが、どのようかお考えであられるのか教えて頂きたく、問い合わせ内容へのご返信宜しくお願い致します。
**************************************************************************************************************************
たったの30年しか持たない水族館。
それは生き物を閉じ込めていることが明らかな原因です。
30年で殺す生きものの命。
30年で壊される自然。
改修工事で発生する多大なるゴミ。
税金の無駄づかい。
生きものを犠牲にしない水族館ならまだ許せる。
水族館に「2020年問題」 改修100億円超の例も~老朽化で 自治体財政を圧迫~
https://www.nikkei.com/article/DGXNZO13224730R20C10A8ML0000/
2010/8/23付 日本経済新聞
全国の水族館が「2020年問題」ともいえる経営課題に直面している。一般に水族館は30年で大規模な改修が必要といわれる。1980年代後半から90年代にかけて、自治体が主体となった大型施設の開業が相次ぎ、これから10年前後で改修期を迎える。100億円規模の費用がかかるケースもあり、地方財政の新たな圧迫要因になりそうだ。

葛西臨海水族園でも改修が大きな課題(東京都江戸川区)
高さ7メートル、直径30メートルの巨大なドーナツ型の水槽に120匹のマグロが群泳する。延べ床面積1万3000平方メートル。葛西臨海水族園は東京都が88億円をかけて建設、89年に開業した。斬新な展示でその名が知れわたったが、20年以上が経過。配管は漏水し、ろ過装置の老朽化が進む。
都は09年にまとめた施設の維持更新計画で、12~14年度に同水族館改修のための設計などに着手する方針を盛り込んだ。ある幹部は「水槽の入れ替えなど大規模改修が必要」と打ち明ける。
90年前後に誕生した水族館が次々と「老い」に直面している。海水を使うため設備の損傷が早く、30年で大規模な更新が必要といわれる。しかも、ろ過装置や配管、水槽が一体化しており、全面的な建て替えを迫られ、建設費に匹敵する改修費用が必要なケースもある。数十億円から場合によっては100億円を超えるともいわれる。
これより古い施設ではすでに改修が始まっている。広島県廿日市市の宮島水族館はラッコ効果で一時は年間70万人が訪れたが、前回の大規模改修から30年近く経過した。建て替え後の延べ床面積は5800平方メートル。葛西の半分以下だが、事業費は40億円の見通しで、来年8月の開業に向け、工事が進む。
実は、合併前の旧宮島町時代から改修は大きな懸案だった。しかし、年間予算が20億円前後の同町には負担が大きく、1度、頓挫しかけた。廿日市市と合併したことで、国から手厚い支援が受けられる「合併特例債」を発行でき、財源を捻出(ねんしゅつ)できた。
水族館の改修が大変な背景には、工事期間の生き物の問題もある。
宮島水族館では1万3千匹を飼育していた。このうち、トドやアザラシなど大海獣は鳥羽水族館(三重県鳥羽市)、おたる水族館(北海道小樽市)などに移送。特に淡水魚では世界でも有数の大きさの「ピラルクー」は輸送中に酸欠になる心配があると、特別なコンテナを用意した。引っ越しがすべて終わるまで3カ月近くを要した。
世界最大の魚とされる「ジンベエザメ」などで人気の「海遊館」。大阪市の出資する第三セクターが運営する。建設費は200億円で90年に開業した。20年までに改修費などで100億円を超えると予想。市は負担を回避するため、保有株式の大半を他の株主に売却することでいったん合意した。しかし、調整がつかず、白紙に戻っている。
~転載終了~
ニューヨークのナショジオバーチャル映像体験施設を紹介してくださってるこちらの記事をご覧ください。
超ワクワクしますから!!!!!!!
動物保護、環境保護の意識なくして、未来へは踏み出せない。
人間が引き起こしたことは、人間で解決しよう。
ナショナルジオグラフィックエンカウンター NYタイムズスクエアの新アトラクション
最新テクノロジーでオーシャン体験
https://mikissh.com/diary/national-geographic-encounter-ocean-odyssey-nyc/




(関連記事)
何としてでもイルカを犠牲にしたい日本の水族館 VS 動物を犠牲にしないバーチャル水族館を建設予定のサウジアラビアのVEGAN王子♪ #イルカビジネスに終止符を
http://animalliberation.blog.fc2.com/blog-entry-162.html
2018.4.21 動物の搾取や環境破壊を抑制する「CGによる動物映像の可能性~ヒトと動物の関係学会 関西シンポジウム参加レポ」ライトアニマルの活動を日本に広めたい
http://animalliberation.blog.fc2.com/blog-entry-169.html
2018.8.5 和歌山県太地町で持続可能な未来に繋げる「ライトアニマル講演会&上映会」開催しました。 #持続可能な未来を考える会
http://animalliberation.blog.fc2.com/blog-entry-200.html
(追記)9月19日。DMMかりゆし水族館から返信が来ていましたので追記しておきます。
この度はDMMかりゆし水族館にお問い合わせいただき誠にありがとうございます。
また、貴重なご意見・ご質問をいただき誠にありがとうございます 。
ご質問いただきましたDMMかりゆし水族館の具体的な展示内容・ コンテンツにつきましては、現時点では公開致しておりません。
ご質問いただきました内容に回答致しかねますことを深くお詫び申 し上げます。
DMMかりゆし水族館では、アニマルライツ・アニマルウェルフェ ア等、 動物愛護の考え方は様々ある中で弊社として法令遵守の精神に則り 確りと取り組んでいく所存です。
頂戴したご意見は今後の運営の参考とさせていただきます。
DMMかりゆし水族館の最新情報は、DMMかりゆし水族館公式サ イト・弊社HP・プレスリリースにて随時更新いたしますのでそち らをご参照くださいませ。
皆様にご満足いただける水族館を開業すべく従業員一同邁進してま いりますので今後ともDMMかりゆし水族館をよろしくお願いいた します。
何卒よろしくお願いいたします。
株式会社DMM RESORTS https://dmm-resorts.co.jp
DMMかりゆし水族館 https://kariyushi-aquarium.com
さっち~の返信内容
返信ありがとうございます。
私の意見に賛同し、他に数人意見を届けてくれた知人がいるのですが、
その人たちの所にもこれと全く同じ内容の回答が届いていたと聞きました。
全員同じ意見内容を送ってるわけではないですし、
それぞれの意見に応じた具体的な返信をするのが誠実な企業の対応だと思いますが、
こちらの訴えを無視して定型文で簡単に済まそうとするこの対応の低さにはガッカリです。
未熟な日本の動物愛護管理法の緩さが動物虐待行為を野放しにしている現状が多数存在していますので、
合法であれば問題なしとする貴社の考えには同意いたしかねます。
動物福祉は世界のスタンダードになってきています。
動物福祉の何ひとつもない日本の基準に合わせることは、虐待行為を推進してるも同然です。
世界ダークサイドランキングというのがありますが、
日本は「世界で最も動物を殺している」という理由から3位にランクインしているほどです。
http://news.livedoor.com/article/detail/9617421/
そして動物の扱いが世界一酷いと言われている中国でも、バーチャル動物園をはじめた所があります。
「中国で“動物のいない動物園”目指す取組 VRやARで動物たちを観る」
https://www.moguravr.com/china-guangzhou-zoo-vr-ar/amp/
国際的な基準を軸に倫理的な視点で視野を広げ、持続可能な未来のためにも
水族館ビジネスのために生きものを消耗品にするのはどうか止めていただきたいです。
ご返信頂ける際は、定型文ではない回答を宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト